2011年06月25日
小笠原流の 包みと結び


紙を折ったり 水引を結んだりけっこう楽しいんですよ。
水引は扱い辛く ちょっと苦戦もしましたが やはり完成の喜びがあります

古来より贈り物は白い紙に包み 紐や水引を使って結んだそうです。のし袋や香典袋に込められた日本人の心とは・・・。それはそれは興味深いんです

このあわび結び(1番上と下の熨斗袋)は ほどけないので
「一生に一度」という意味があり 結婚や葬儀に用いられます。
また代表的な結びで 全ての包みに結ぶことが出来るそうです。
真ん中のリボン状はもろわな結びといって ほどけるので 何度もという意味があり 出産などに使われるそうです。(結婚式なら大変

一番下の熨斗(のし)は今回1枚の紙から折ったのですが 熨斗とは実は「のしアワビ」のことなんですって

真ん中の黄色いペラペラしたもの見てください。本来は高級品である干しあわびを付けます。慶事の包みにこの熨斗を付けて贈ることは 「共に酒を飲み祝おう」という意味があるそうです


忘れていた・・・いや知らない


Posted by 空 at 22:06│Comments(0)
│学校・教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。