2025年04月13日

福岡堰 小貝川を流れる桜の花びらの帯



4月10日 強風の中、福岡堰に寄りました車
まだ満開でしたちょき夕方、花びらが強風で舞い散る中を歩きました。

ふと川を眺めると、見事に散った花びらが帯状に小川のように流れていましたキラキラ
感激して動画を撮りましたテレビ
ここには映っていませんが、遠くまで花びらの道が出来ていてそれはそれは綺麗でしたびっくり

昨年は竜ケ崎の般若院にちゃまるを連れて行き雨の中抱きかかえて歩きました犬四つ葉のクローバー今年は桜を見たら思い出してしまい辛くなっていました泣

久しぶりの福岡堰。今年は混雑して駐車場も止められなかったという声をいくつも聞きました。たまたまレッスン会場の近くで、平日の夕方ならと土手をぐるりとドライブ車車が1台通れるのか分からないような細い古い橋を見つけ、通りがかりのおじさんに聞いたら、祭りは昨日で終了し、一方通行も解除され通れると・・・・(写真の遠くに見えます)。恐る恐る渡り始めましたが、それはそれは怖かったです。渡りきる手前から降りる駐車場に入ると、数台空いていて無事駐車。

夕暮れでしたが、降りて歩いて良かったです!!強風ならではのこの光景に出会えて感激が止みませんハート

それにしてもあの駐車場の看板の表示も怖い・・・がーん…
ここは大雨が降ると、水没しますと・・・汗
確かに・・・中洲の駐車場でした。




多くの人が犬を連れていて犬犬、いいな~と寂しい思いもありましたが、この花びらの舞と流れに吹き飛びました笑

帰りもその橋を渡りましたが、遠くに細くなる花びらの帯を見て、まるで明るい未来に導かれるような、爽やかな気分でしたキラキラ



  


2025年04月13日

ペットロス 動物のいなくなった時間で気づくこと




2月にシフォン,3月にちゃまると続けて2匹を亡くし、残ったのは秋に12歳になるつくし猫

亡くして気づいたことがたくさんあります!!
3匹が1匹になると、お世話の時間がかなり減った現実に、身体のリズムが慣れません。
ペットロスは、指導が時間刻みにあるので、免れているようですが、忙しいい朝の時間にゆとりが出来て変な気分汗あれをやって、これをやってと限られた時間に身体を動かしていたのに、それをしなくていいなんて・・・時間が出来て嬉しいどころではありません泣

朝になればちゃまるのサークルの周りのカーテンを開けて晴れ、お散歩に出かけたり走る、南の部屋に移したり家、仕事から帰ればまた外に出したり走る走る
夜になれば寒くないようにくもりカーテンの隙間を板や布で覆ったり・・・。

3匹分の朝晩のご飯犬猫猫、水の取り換え、ペットシーツの取り換え走る走る仕事に行こうとすると、つくしが餌を吐き出したり・・・ウンチをトイレの外でしていたり、大忙しの毎日走る走る走る

驚いたのはペットシーツのごみが、今までの5分の1ぐらいです。え~びっくり??これだけ??

シフォンを亡くして気づいたのは、シフォンのおしっこの量が多かったこと汗。水の器が空になることも多かったのですが、大量の水を必要としていたこと汗腎機能に問題があることに気づかなかったようですがーん…

つくし1匹だと1日1枚のペットシーツ交換で済みます。水の器もシフォンより小さいのに空になりません。シフォンは大きめの器で空になるほど飲んでいました。2匹でいたので、2匹分と思っていましたが、大半がシフォンだったことに、いなくなって気づきましたがーん…

元気にしていたので、何かの病による急死かと思っていましたが・・・。

私の後をしつこいほど付いて回り、懐いていたシフォン。毛布のフミフミ姿には和まされ、穏やかと思いきや平然な表情で猫パンチをしたり、共に過ごした時間がたくさんあり過ぎて、後悔の「たられば」が浮かばずです四つ葉のクローバー

3枚の写真は2025年1月22日。南の日当たりの良い部屋で3匹が近くでくつろぐ様子。まるで具合の悪かったちゃまるを見守っているかのようでした。(シフォンの亡くなる20日前・・・汗)3匹のたまり場であり、私のパソコン作業部屋・・・家





  


2025年04月02日

てんかん発作、ぐるぐる回旋、パレオで抱っこ


これは消えてしまった2024年2月24日の記事の再投稿です。写真は昨年2024年2月17日

5月に13歳のちゃまる犬初めてのてんかん発作を起こしましたびっくり前日は雪の中雪でも走って散歩していて元気でしたグッド

朝、口から泡を吹いてベロを出して全身ピクピク痙攣しているのを発見びっくり慌てて抱き上げしばらくすると落ち着きました。そういえば夜中に腰が抜けたように足をバタつかせ騒いでいた姿は何か変でした汗(これが1回目の発作のようで、受診したらてんかんと診断。帰宅中にもキャリーの中で発作(3回目)汗

12時間おきの薬の投与が始まりました。ところが足がよたつき、足上げしょん出来ず、お座りしょんバッドてんかんの影響?薬?更に吠え続けて困りました2時間鳴き止まず抱きかかえて寝ましたZZZそれも私が仰向けになると鳴くため、リクライニング状態にクッションやらで調整しました。


さらに私の留守中、鳴き止まないことに困った家族が、倍の薬を飲ましてしまい、足腰はぐらぐら。主治医に相談すると、薬を1回開けて4分の1でよいと。ところが、夜は心拍が弱まり、呼吸は荒く身体はぐったりして動かなくなりましたがーん…このままお別れだね泣と看取る体制で眺めていたところ目をパチリにこにこ。こんな状態が2回あり涙涙泣泣

不安で薬を調べると2日分以上の薬が体内にあると知り、会員さんの薬剤師さんに相談!適確に半減期を経て24時間経つまで薬は飲ませないように指示を頂きました。確かに薬が抜けてくる様子が歩き方や排尿体勢から刻々と感じられました。4,5日は声が枯れるほど吠え続け、サークルの中をグルグルずっと回っていて、水の器にも足を突っ込んでしまうので、高さのある給水器を準備。抱っこすると鳴き止むので上着をお腹の下でしばってカンガルー状態で共に過ごしました。サークルから出すと鳴き止むのがわかるとオムツを付けて歩かせたり・・・。日々回復し発作も止まり、1週間後は不思議なほど普通に戻りました。また起きる可能性もあるとのこと高齢でもあるので、一緒にいられる時間を大切に過ごしたいと思います。
             以上、消えてしまった2024年2月24日の記事です。

ここから発作が繰り返し起こり、介護が始まりました。下書きのままの記事も残っていたので、振り返りながら追記します。

その後、毎月2,3回てんかんを起こすようになりました。直ぐ平常に戻るのですが、ぐるぐる同じ方向にずっと回っていることが増えました。
また、我々が頭が痛くなるほどギャンギャン鳴き続けたり、抱っこすると泣き止むので、パレオでくるんで吊り下げて家事をしました。こんなに大人しくなるなんて、まるで人間の赤ちゃんみたいでした。

その他、むさぼるような食欲が出て、お座り、伏せ、待ても、興奮してできなくなったり・・・。
年末は、気絶したように食事もとらず眠り続けて、さすがにいよいよだと思ったくらいです。
獣医さんに診せる為の動画の記録も残してありますが、まるで別犬の姿です。
それもこれも全て愛おしいちゃまるの生涯四つ葉のクローバー家


  


2025年03月25日

ちゃまるの旅立ち 老犬の老衰、介護記録

ちゃまる・・・13歳と10ヶ月、
2025年3月24日午前1時頃永眠家犬

てんかんの薬を変え、また元気になったのに、2月中旬下痢を数時間おきに繰り返し、吐いたり、食欲もなくなりました。夜中は何度も起きてふいてあげて、ペットシーツ変えたり。さすがに受診し抗生剤を打ってもらうと止まるのですが、また繰り返しで、3kgあった体重が2.4kgにバッド自然に看取る体制に気持ちを切り替えたら、本能からか?まる2日間飲まず食べずでした。死を覚悟していたのですが、断食状態が良かったのか、下痢はぴたりと止まりましたグッド

そこから1ヶ月はヨーグルト大さじ1〜2杯と肉のペーストを小さじ1杯くらい舐めるくらいで寝てばかり。でも起き上がりちゃんとおしっこをして、水を飲みに来ては、またずっと寝てる日々汗
↑2月9日の写真(夏の暑さも冬の寒さにも冷暖房なしで過ごせる強いちゃまるですが、さすがに今年はくるんであげました)

よたよたして「足上げしょん」が出来なくなると、仕方なく?しゃがんで排尿していましたが、ある時,壁やゲージに足を当てたり引っかけたりして支えてもらう「足上げしょん」を学び、亡くなる3日前までは、自力で排尿びっくりさすが逞しく、賢い犬だと思いましたちょき

ただ食事量も少ないせいか、ウンチが出ずやぶれたハートあの断食状態以降1週間後に1度硬いウンチをしてまた下痢、10日過ぎてやっと便意が出たようでしたが、踏ん張っても出ず、お風呂で肛門周りのマッサージをしましたが出ず・・・がーん…鶏ガラ状態に痩せ細り、体重は1.65kgバッドでも触られて嫌な所だと、「アウアウッ怒」と声は小さいものの噛みつく力はありました。

その後の5日ほどはヨーグルトだけを少し口にするくらいで、亡くなるまでの3日間は水だけ・・・。水も起きて飲めなくなり、スプーンで口元に当てたらぺろぺろ飲み込んでいました。水は減らないのに、1日2回くらいは排尿するのは不思議でした。


22日土曜日早朝は自力で排尿後、力尽きて倒れ、夜には目がクリーム色に濁り、日曜日は寝たままお漏らをし始めました汗お腹が濡れ拭くにも足がだらりと力が抜けていて、小さく切ったタオルを布おむつにして当てました。布おむつの子育てを思い出し、2回ほど取りかえてあげ、穏やかな気分も味わいましたキラキラ

ほとんど指導休みのない忙しい日々が、たまたま珍しい連休になり私が家にいるのを察したのかな?私が夜寝る前にスプーンから水をぺろぺろなめたのが最期の姿になりました犬

寝こんでから小さな物音で起きました。3回目の布オムツは、深夜1時半、気づくとお腹から離れた所にありましたびっくりちゃまる動いた?起きた??ただ、ちゃまるに触ると瞬きや呼吸の反応なく、手足は固まっていました雪まだお腹は温かかくて、胸に耳をを当てましたが、心拍は消えていました。どうしてタオルがあんな場所に・・・?頑張っておしっこをしようとしたのか。シーツには黒い便染みついていましたが、よく見るとコロンと硬いウンチがありました泣


ここ数日は早く楽にしてあげたいという思いも出たくらいですが、心臓は頑張って動いていて、呼吸もゆっくりながら肺も頑張っていて弱らずでした。自転車で散歩して、ダッシュして走っていたので走る心肺機能が鍛えられていたのでしょう。こんな時に、良いことなのか、逆なのかもと思ったくらい・・・。

ちゃまるは、おそらく老衰で犬生を全うしたと思っています四つ葉のクローバーアスリート犬ちゃまるらしい最期ですぐー10日前は1.65kg、今日は1.45kgになっていました。大好物だった柿かブルーベリーの木のふもとに埋めてあげたかったのですが、掘りにくく見えにくいので、桃のつぼみいっぱいの木ふもとに埋めてあげました芽いつもちゃまるが眺めていた南の庭。

昨年2月のてんかん発作から始まり、回旋し続けたり、夜鳴きしたり、夜中何回も起きた介護を私も家族も約1年間頑張り、看取ることができて今は安心しています家 

                                        ↑2月19日の写真                                           
                   (夜鳴きした時はスリングで抱っこするとおとなしく眠りましたZZZ


←3月11日の写真

我々家族にしか通じない言葉で締めくくります豆電球

「もともとはあなたが元気になるために迎えた犬犬

「あなたが元気になったから安心してサヨナラしたんだよ四つ葉のクローバー

色々あリ過ぎた我が家でしたが汗ちゃまるの使命は果たされました!!('◇')ゞ

1番元気もらったのは私ですが・・・キラキラ

ハートちゃまるハート・・・ありがとう家四つ葉のクローバー


FPスタジオ 藤田洋子

  


2025年03月12日

しふぉんを迎えて7年目のお別れ

2017年1月生まれのしふぉんを迎えたのが翌年の2018年2月猫
調度8歳、人間にしたら46歳汗

フードのにおいをかぐと食べない日が続き、ゲージに引き込もることまる2日家
少し動き出し少し缶詰を口に入れたので良くなるかなと思いましたが吐き出し、便も出ず・・・気づいたら1週間・・・がーん…
ちゃまるの連日続く発作やぐるぐる回る異常行動の介護に追われていて、猫のこと、そのうち元気になると過信していました泣
病院に連れて行くと、先生が口のにおいを嗅ぎアンモニア臭がする・・・もしかしたら腎不全か・・・びっくり
お腹を触ると何かある感じであると汗・・・明日検査しましょうと、輸液を投与し注射をして帰りました車

いつもは私の胸の上に乗って寝ていましたが、その夜はお気に入りのベッドに入れて傍らに置きました。次の日の朝は顔のそばにいて、なでるとニャーと小さく鳴きました。
寝たままなので朝一のレッスンを終えて、さあお医者さんだよと着替えてそばに行くと・・・
手足が硬直して伸びていました汗
でも胸は暖かく小さく心音は聞こえました。
私の仕事が終わるの待っていたかのようです。そのうちに鼓動は止まり、冷たくなりましたバッド
あまりにも急で実感がなく・・・唖然・・・1週間前はいつものように私の後を追い、つくし猫とも喧嘩したりしていたのに・・・。でも苦しまずシフォンはピンピンコロリかも・・・ 


シフォン2025年2月12日永眠

シフォンがいなくなり約1か月、

ちゃまるは下痢を繰り返し、連日生死をさまよっているような状態で覚悟はしていましたが、
自力で水を飲み、ヨーグルトかペースト状の肉を少し口にできるほどに回復。足上げしょんも上がらずしゃがんでいたのに、柵に足を引っかけて支えてもらうことを覚え、足上げしょんできるようになりました。食べても大さじ1杯か2杯。ほとんど寝ていますが調子いいときはこんなに目をまん丸にして・・・尻尾を振ったり・・・。頑張っていますよ!


  


2024年09月25日

月下美人 7輪開花


9月22日日曜日 一気に7輪開花しました(^^)/
今年の暑さもありか7月に咲いてから2回目。
小さなつぼみが12個着きましたが、残ったのは7個でした。
見ごたえありあり、夜中も気になって目を覚まして眺めたくらいです。

もう1鉢3輪付けた物を週末実家に運びました。
母に見せたくて・・・。
実家では2回に分けて咲いたようです。
見せてあげられてよかった(*^^*)




そしてその鉢からまたつぼみが出来て、たった1輪でしたが11月1日無事に開花。冷え始めて大丈夫かなと日々見守っていたので一安心。
今年もたくさんありがとうハート



  


2024年06月09日

2024年5月のピエール

ピエール3株それぞれ4月末から咲きだしました。挿し木で増やした北側の2株。南は20年くらいになります。6月もポツポツまだ咲いています。

今年はどんどん綺麗なつぼみのうちに切り花にして玄関に飾りました。その後はドライフラワーにして鏡の回りに飾りました(^-^)

幸せいっぱい味わえた5月!いとこに頂いた新しいバラの鉢も次々咲き出しました。香りが良いので玄関の中に入れて天然アロマ゜+。(*′∇`)。+゜

頑張って育てよう!
  


Posted by 空 at 13:05Comments(0)

2024年05月04日

自然満喫、竹炭に草餅作り

小さい頃の焚き火、お風呂沸かし(五右衛門風呂)の感覚が残っているもので、庭で空き缶を使ってプチ炭焼き挑戦。網で焼き芋!

出来ました!竹炭!
デトックス効果大で、スタッフが欲しいというので、作ってしまいました\(^o^
満々満足!

キャンプ行かずともここで十分!

実家では草餅、お饅頭、団子に、柏餅も手作りでした。4月は久しぶりに草餅を作りました。

まだ実家に居る時は感じなかった田舎暮らしのありがたみを、年を重ねる毎に感謝!両親に感謝(o>ω
前の家が桐下駄屋さんでもらった木っ端で、兄と二人で遊びながら沸かしたお風呂。思い出は宝物゜+。(*′∇`)。+゜
  


Posted by 空 at 10:27Comments(0)

2023年11月19日

石岡タローに感動

石岡タロー観てきました。まるで茨城の忠犬ハチ公!毎日、17年間、小学校と石岡駅を往復!茨城にこんな感動実話があったとは、石岡で仕事をしていたこともありながら、全く知らずにいました。

予想外にたくさんの人が観に来ていて、あちこちから鼻をすする音が…。

ちゃまるの小さい頃に似ていて、飼い主を見送り階段を上って帰る後ろ姿に、最初からうるうるでした。
  


2023年11月01日

10月末に月下美人開花




紅葉も始まりハロウイン前だというこの時期に、10月28日、29日と月下美人が続けてまた開花しましたキラキラ
前回9月末に咲いてから、もう終わりだろうと思いきや、つぼみを4つも着けた月下美人びっくり

仕事部屋の出窓に移し、育つのか心配で見ていました。
2つは育たず萎んでしまいましたが、残り2つのつぼみがゆっくりと成長してくれました。

朝には開花の予測が付いたので、母に見せたくて持って行きたかったけれど実家も二人のひ孫を迎えてそれどころでない忙しさとのこと・・・。ゆっくり私が見守りました。

たった1輪でも部屋が香りで充満家
お客様には見ていただけました笑

今年は2つの鉢で5回も花を咲かせてくれた月下美人さん、ありがとうハート








10月6日に発見























10月24日























10月28日


  


2023年10月03日

手作りカッテージチーズ


大好きなカッテージチーズ、久しぶりに牛乳から、手作りしてみましたグルメ

お店で買ったものと、全然違う、フレッシュなミルキーな味四つ葉のクローバー
ピンクソルトで薄味に仕上げました。

牛乳1リットルから220グラム出来ました\(^o^)
  


Posted by 空 at 18:55Comments(0)

2023年09月29日

贅沢!月下美人の花見yoga 守谷にて

9月20日


二晩目は、なんと!出張指導先のヨガ教室に連れて行きました車
雷もおさまり、冠水情報のある中、後部に乗せてレッスン会場へ!
19時開始なので、つぼみのまま到着。
真ん中に置いて開花の瞬間を皆さんと刻々と眺めながらのヨガ四つ葉のクローバー

二列でのレッスンですが、いい具合にどちらからも眺められるように二か所に花が咲きましたキラキラ
まるでこの日のために花芽を付けたようです。感動的なレッスンになりましたにこにこ

皆さんにも喜んでいただけて幸せを分かち合えてよかったですハート



帰りの車の中は香りが充満。

帰宅後はワインを飲みながらしばし眺めて休みましたワイン

至福のひと時・・・四つ葉のクローバー

元々は母型の従妹のお姉ちゃんが挿し木で増やしたものです。母型の実家を行き来した思い出を浮かべ、穏やかな日々を振り返る時間もいいものです家

いい秋です・・・にこにこ
  


Posted by 空 at 15:16Comments(0)

2023年09月20日

2023年三回目の月下美人

なんと今年は三回目!!!

先週会員さんが気づいてくれて

よく見るとつぼみが7つキラキラ


今回は初めての平日開花笑

朝はL時になりつぼみも膨らんでいるので

室内に移動しましたが1つ落ちてしまい

朝の豆腐となめこの味噌汁になりましたグルメ

採りたてのオクラも入れて彩鮮やかに

トロトロ味噌汁です・・・ヽ(´▽`)/



ワインを飲みながら夕飯を食べながらワイン

開き始めを眺めました。

9時にはほぼ3輪全開まじか・・・キラキラ

その後は、朝まで寝てしまい見たときには萎んでいました泣

母が見れないから・・・と言っていたことが私にも起きるなんて。

この夏の暑さで連日早寝です。


でもでも残りの3輪がまた今夜も咲きますグッド



  


Posted by 空 at 17:51Comments(0)

2023年09月13日

今年のいちじく

人生初じめて迎えた、いちじく大豊作\(^o^)/
20年近く、なかなか熟さずに霜が降りて食べるまでに至らなかったいちじくの木。昨年から収穫出来るようになり今年は既に50個は食べています。

初夏は初の琵琶収穫もありました。ラズベリーにブルーベリーもたくさん取れて暑さのお蔭?

月下美人は今年3回目のつぼみをつけています!
  


Posted by 空 at 12:40Comments(0)

2023年07月17日

2023年7月15日16日 月下美人開花

7月5日知らぬ間に5cmくらいのつぼみが7,8個ついていました。

1週間後は倍になり、14日はくるりとU字になり、15日は1つがL時になりました。

まだかなと思っていたら午後は膨らみ始め、咲いてしまいました。

発見から10日、あっという間でした。

3つは小さいうちにしぼんでしまい、残りの4つは翌日開花。

昨年の九月同様土日の開花でした(^O^)


--
FPスタジオ 藤田洋子
  


Posted by 空 at 23:30Comments(0)

2022年12月14日

シフォン行方不明から4日目の再会

5歳のシフォン猫先週の月曜日、あの真冬並みの寒い雨の日から4日間行方不明でした泣
家猫で野外は出たことなし。人が近づけば逃げる足跡
拐われるなんて考えられない。市の生活環境課に問合わせても交通事故の引き上げもなし。
ご近所にお知らせし、迷子かも知れないので、外に向かって大声で呼び続けていました家



いなくなって4日目の早朝、つくしが猫大きな鳴き声で騒ぎ出し、ちゃまる犬もなぜか吠えて目が覚めました。
窓越しを見たら、なんとびっくりちょこんと座っていました猫
もうもう感激!生きていた泣

ところが、手を伸ばした途端、逃げてしまいました汗まるで野生のチーターのような走りでした。「しー、こんなに走れるんだ」と見たことのない姿に感動キラキラ外の方が楽しくなったのかもと別れの予感も・・・やぶれたハート




追っては逆効果と思い出し、餌を置き窓を少し開けておきました。少しして覗くと部屋に入っていました。数時間警戒して近づけませんでしたが、そのうちに思い出したか、安心したか?これまで以上に私の足元にまとわりついて外に出れば鳴いて探し、しばしべったりハート

初めての野外は不安だったのか???

草の種がいっぱいついていましたが、体は綺麗でした。良かった・・・本当に良かった笑




  


2022年11月26日

守谷のバナナ

毎週お会いする皆さんと話題になっていた守谷のバナナ

なくなってる・・・びっくり

皆さんに聞いてからレッスンに向かう時も帰るときも眺めていました。
今年の暑さを物語る守谷みずき野のバナナ。

先週あたりから見当たらず・・・秋を感じ、冬の始まりを感じています。
あのバナナどうなったんだろう・・


10月18日 会員さんのKさん撮影

  


2022年10月15日

巨大みょうが

雨上がりオリーブの木陰に巨大みょうが発見!!通常のみょうがと比べてみました。花が咲いちゃいましたが、柔らかい花も美味しいですo(^-^)

今年は暑さと雨の恵みか、紫陽花にラベンダー、ハイビスカスも何回も見頃あり。ミニバラもたくさん咲きました。野菜も再収穫出来たり、楽しい年です(^^)

蜂の巣退治も数回で済み!
守谷ではバナナが実った所があるらしく、ますますの温暖化現象を感じています。
  


Posted by 空 at 10:33Comments(0)

2022年09月26日

月下美人24日三つ目の開花と食べるまで






 19時07分

土日と開花が続き張り付いて眺めていましたにこにこ
これもマインドフルネスキラキラ
いい週末でした。
皆さんと花についてメールのやり取りを
したりも嬉しかったですメール







24日に咲いた1輪の開花までの様子を
並べてみましたぱー












19時15分

口が開き雄しべと雌しべがはっきり見えます。




















20時21分
まだ全開ではありません。



















20時45分ごろ前夜同様、更に大きく広がりました。



夜も頑張って咲いているのに
部屋に残すのも可愛そうで、
香りに包まれながら傍らで休みましたZZZ


開花の状態で焼酎に浸けるには
タイミングを逃してしまいました。
なんせ花が大きすぎて入れる瓶がなくて
アタフタ・・・汗






















しぼんだ花びらはくっついて開かずでしたやぶれたハート
写真の状態。

















朝はシンプルにお浸しにして、
昼はもずくと合えて酢の物にしましたグルメ

オクラの花のようで、粘りあり、
茹でたネギみたいな感じ。
花の甘い香りは消えて、
クセもなく食べられました。

それにしても大きな花に長い軸で
食べごたえありましたグルメ
あ・・・天ぷらも良かったかもグッド



--
FPスタジオ 藤田洋子
  


2022年09月25日

月下美人 開花しました  早朝からの記録

FPスタジオインスタグラムはこちらにこにこ
https://www.instagram.com/p/CjFBsG4rMNg/?igshid=YmMyMTA2M2Y=


20時49分

咲きました笑
24日19時過ぎから開き始め、20時代には2輪とも全開びっくり
細長い花びらの長さが12センチはあり 軸からは35cm。
以前見たよりかなり大きく、手の平を軽く超えますぱー
20時05分


スタジオ内甘い香りでいっぱいハート刻々と変化する様子をじっと眺めていました家


19時36分



19時24分

時間ごとに、つぼみが膨らみ・・・。
ほんの少し開き始めた時に、甘い香りに気づきましたキラキラ
朝6時45分

朝、Uの字からL字に一気に垂れ下がっていたので
今日こそはと予想はしていました。
(L字が開花のサインだと検索済)ワクワクが止まらず晴れ

タイミングよく今日は朝からずっとスタジオ指導。
お花好きの会員さん方と、大きなつぼみだけでも感動ぶーっ見ていただけて良かったです。

写真や動画に撮り、昨夜は交感神経が高ぶり、
早寝の私ですが不思議と眠さも吹っ飛んでいましたぶーっ

しぼむまで何度か目を開いて、見届けましたキラキラ

そして今夜は反対側のもう1つが咲く予定ハート




--
FPスタジオ 藤田洋子